top of page

実はあなたの会社のサービスは学校に販売できる!

2025年11月10日

「ウチは教育業界とは直接関係ないから、学校を相手に商売できない」と思っていませんか?


実は、全国の学校(小中高校・大学・専門学校)では、民間企業から物品・サービスを継続的に購入しており、あなたの会社のサービスも“教育現場の課題解決型ビジネス”として十分に参入可能です。


以下、学校が実際に購入している主なカテゴリーと、参入のヒントをエビデンス付きで整理します。


1. ICT・デジタル系サービス



ree

  • 学校では、端末・ネットワーク・教材ICT化・校務支援システム等の導入が進んでおり、民間企業が“サービス提供者”になりうる環境があります。


  • 例えば、学校向けに「教材・指定購入品」などの受発注+決済を電子化するサービスとして、スクペイ が提供されており、教材・購入物品を学校・販売店を通じて管理・決済する仕組みが整っています。

    プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES+1


  • また、学校の購買管理システムとして、購買マネージャ が「学校における教材などの発注業務を電子管理できるシステム」として紹介されています。 JSM


  • 参入ヒント:自社サービスが「学校業務の効率化(例:発注・決済・データ管理)」「先生・事務職員の負担軽減」「ICT化支援」などとリンクしていれば、学校向け提案として有効です。



2. 備品・消耗品・什器関連


ree

  • 学校施設では机・椅子・備品・什器・消耗品などが定期的に発注・購入されています。公立学校では「設備・備品に関する経費」が調達対象となっています。

    文部科学省


  • 具体的な入札公告の例として、福知山公立大学が「備品購入に係る一般競争入札」を実施していることが確認できます。

    福知山公立大学


  • また、学校法人向けの購買管理改善事例では、「教職員が個別に備品発注していたものを、購買先を統一・オンライン管理することでコスト削減ができた」という報告があります

    清和ビジネス


  • 参入ヒント:もし自社が家具・什器・備品・消耗品・関連サポートを提供しているなら、「学校施設・学校法人向け」に「効率化・コスト削減」の訴求をして営業できる可能性があります。



3. 研修・人材育成・業務支援サービス

ree

  • 学校・教育機関では、教員・事務職員の働き方改革、ICT活用、業務効率化、メンタルヘルスなどのテーマで、外部サービスを導入する動きがあります。


  • 例えば「学校徴収金・購買・発注・決済」などの業務を電子化する流れがあり、学校が“サービスを購入”するケースです。

    自治体通信Online - 自治体の“経営力”を上げる情報サイト


  • 参入ヒント:自社サービスが「研修」「コンサル」「業務支援」「ICT導入支援」などであれば、学校/教育委員会への提案が可能です。特に「先生の働き方改革」「教務・業務の効率化」という観点で訴求できます。



4. 広報・地域連携・イベント関連サービス


ree


  • 学校では「地域連携」「産学連携」「学校ブランディング」「文化祭・体育祭・学校説明会」などの活動を行っており、民間企業から支援サービスを受けることがあります。


  • 参入ヒント:自社が「動画制作」「Webサイト運用」「SNS運用」「イベント企画運営」「地域企業コラボ支援」などを提供できる場合、学校/教育機関向けビジネスとして展開できます。



5. 安全・衛生・給食・交通関連サービス


ree

  • 学校では「防災・防犯」「給食・栄養管理」「制服・体操服」「通学交通安全」など、多様な物品・サービスを外部から購入しています。


  • 例えば、「学校指定購入品」の集金・決済サービスの例で、教材・ドリル・ノートなど“学校指定物品”の業者支払機能を含むサービスが紹介されています。

    プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES+1


  • 参入ヒント:自社のサービスが「安全・衛生」「給食」「制服・体操服」「防災用品・保守サービス」などと関わるなら、学校市場への参入余地があります。


学校市場に参入するためのステップ



  1. 対象となる学校・教育機関の予算・発注構造を理解する


    • 公立学校は自治体・教育委員会が予算を管理・契約を行うケースが多い。調達手続きや入札形式などを把握。例えば、競争入札公告で「物品購入等」が明記されているケースあり。

      和歌山医科大学+1


  2. 自社サービスが学校の課題解決になることを整理する


    • 「学校の先生・職員が抱える課題」「教育現場のICT化・働き方改革」「備品更新・施設改善」など、自社の提供価値を当てはめる。


  3. 営業提案・資料を学校向けにカスタマイズする


    • 「教育×自社サービス」「導入実績」「学校が得られるメリット(コスト削減・効率化・安全性)」「補助金・制度活用可能性」などを整理。


  4. 学校・教育委員会との接点を作る


    • 展示会・教育関連セミナー・学校ICT化支援イベント・自治体入札情報ポータルなど。


  5. 価格・契約スキームを学校に合わせる


    • 公費/私費の使われ方、年度末の消化予算、長期契約・保守契約のニーズ、見積・仕様書作成プロセスを理解。



まとめ



学校・教育機関は、文部科学省の政策(例:ICT化、働き方改革、GIGAスクール構想)や施設更新、地域連携など、多岐にわたる物品・サービスを民間企業から購入しています。


あなたの会社のサービスが「教育現場の課題解決」に資するものであれば、学校向けB2E(Business to Education)市場への参入は十分に可能です。


エビデンスとして、教材・備品購入、購買管理システム、決済・発注サービスの導入事例を明記しました。今こそ、教育機関を顧客にした新しいチャネルを検討するタイミングです。


ENERALL社へのお問合せ、資料請求はこちら

Copyright(C)株式会社ENERALL. All Rights Reserved.

bottom of page