top of page

なぜENERALLは費用対効果が高いサービスを提供できるのか
~システム化された営業代行~

2025.07.10

はじめに

会計職

営業代行サービスは、営業リソースの不足や新規開拓の強化を目的に、多くの企業が導入を検討しています。ところが、実際に導入しても「思ったほど効果が出なかった」「コストに見合わない」と感じるケースも少なくありません。

そうした中、ENERALLが提供する営業代行サービスは、クライアントから「費用対効果が高い」と高い評価を得ています。
※ENERALL社お客様の声
https://www.enerall.co.jp/customer-voice


その理由は、単なる“営業支援“にとどまらず、営業活動を「仕組み化」して再現性を高めている点にあります。本記事では、ENERALLがどのようにして成果とコストパフォーマンスを両立しているのかをご紹介します。

営業代行のよくある課題

出社

営業代行の活用において、ありがちな課題としてまず挙げられるのが「丸投げ型」の体制です。
依頼側が方向性を提示しないまま外注してしまうことで、ターゲットや提案内容が曖昧になり、成果につながりにくくなります。
また、属人的な営業スタイルに頼ってしまうと、担当者のスキルに大きく左右され、安定した成果を出すことが難しくなります。さらに、業務の進捗や効果がブラックボックス化しやすく、費用に対する成果が見えづらくなる点も課題です。こうした問題をクリアしない限り、営業代行の真価は発揮されません。

ENERALLのアプローチ:営業を“システム化“するとは?

ENERALLでは、営業活動を“個人の頑張り“に任せるのではなく、「仕組み」で管理し、誰が担当しても成果が出せる体制をつくっています。

プロジェクト開始時には、商談や受注などのKGIと、それを実現するためのKPIを明確に設定。営業プロセス全体を可視化し、クライアントと共有しながら進めます。進捗やボトルネックはレポートで定期的に分析・報告され、改善サイクルを回し続けることが可能です。

これにより、属人性の排除と継続的な品質向上が両立され、「再現性の高い営業代行」が実現しています。
※ENERALL社ではAIを使用したリスト作成、レポート作成、CRMによる案件管理の徹底を行っております

高い費用対効果を実現する3つのポイント

数字を議論

① 専門チームによる役割分担

ENERALLでは、営業活動の中でも工程ごとに適切な担当者を配置し、専門性に応じた対応を行っています。

たとえば、ターゲットリストの作成やメール・架電による初期接触は経験豊富なメンバーが担い、クライアントのニーズや体制に応じて、必要に応じた一貫対応も柔軟に行います。すべてを機械的に分業するのではなく、成果につながる最適なバランスで業務を設計している点が特長です。
※元JTBなど専門性の高いメンバー構成
https://www.enerall.co.jp/member

② データドリブンな改善サイクル

営業活動は、単発で成果を判断するものではありません。

ENERALLでは、活動ごとの反応率や進捗状況を定量的に把握し、継続的にPDCAを回しています。どのチャネルが効果的だったのか、どのタイミングで離脱が起きやすいのかなど、仮説と検証を積み重ねながら営業プロセスを改善。感覚ではなく「データ」に基づいた判断が、費用対効果の最大化に大きく貢献しています。

③ クライアントとの密な連携による最適化

ENERALLでは、基本的に月次での振り返りを実施し、クライアントとの情報共有を行います。

活動の成果、課題、改善提案などをレポート形式で提出し、必要に応じて打ち合わせも行います。この連携により、クライアントの要望や状況の変化を迅速に反映することができ、常に“最適な営業のかたち“を追求できます。まるで社内の一部門のように、共にゴールを目指す関係性が構築されています。

導入事例:現場からの評価と成果の実感

ENERALLの営業代行を導入した企業からは、「営業の仕組みが整理された」「今までアプローチできていなかった層にもリーチできた」といった声が多数寄せられています。


社内の営業リソースと連携しながら、新たな顧客開拓や商談機会の創出を実現し、営業活動全体の効率向上につながったケースも多くあります。成果は単なる“数字“ではなく、「業務プロセスが明確になった」「営業活動が継続的に回るようになった」といった“実感“として現れることが、ENERALLの大きな特徴です。

ENERALLが選ばれる理由

ENERALLが他の営業代行と一線を画している理由は、以下の3つに集約されます。

第一に、仕組みによる再現性。どの業種や商材にも対応可能な営業フレームを構築しています。
第二に、透明性の高い運用と報告。活動の進捗が常に把握できる仕組みで、クライアントが状況をリアルタイムで理解できるようになっています。
第三に、受注までを視野に入れた実行力。単なるアポ獲得にとどまらず、受注につながる設計・提案を重視している点が、継続率や評価の高さにつながっています。

まとめ:営業活動に“仕組み“を入れる時代へ

会議室でのミーティング

属人化や勘に頼る営業から脱却し、再現性と透明性のある営業活動を構築することは、これからの時代において不可欠です。

ENERALLは、営業代行という枠にとどまらず、営業そのものの“型”を整え、企業の成長を支援するパートナーとして機能しています。もし今、営業活動にお悩みがあるなら、ENERALLの“システム化された営業代行“という選択肢が、貴社の新しい一歩になるかもしれません。


お問合せはこちら

Copyright(C)株式会社ENERALL. All Rights Reserved.

bottom of page